立替金・預り金とは?具体例な仕訳処理を確認しながら徹底解説!【簿記3級 入門講座】

立替金・預り金とは?
はりねずみ

立替金・預り金の仕訳について、勉強しましょう。

日商簿記3級を学習する際に、立替金と預り金の概念とその処理方法を理解することは重要です。
立替金と預り金は、他人のために支払ったり預かったりする金銭を指し、企業の経理処理においてよく用いられます。
本記事では、立替金・預り金の基本的な概念と、それに関連する具体的な取引の処理方法について詳しく説明します。

目次

立替金・預り金とは?

立替金とは、他人のために一時的に支払った金銭を指します。
例えば、従業員の出張費用を会社が立て替えた場合などがこれに該当します。
立替金は、将来回収されるまでの間、資産として計上されます。

預り金とは、他人から一時的に預かった金銭を指します。
例えば、従業員からの給与天引きされた所得税などがこれに該当します。
預り金は、将来支払うまでの間、負債として計上されます。

立替払いをしたとき

企業が他人のために立替払いを行った場合、その金額は立替金として計上されます。

従業員が負担すべき生命保険料¥500を現金で立て替えた。

借方貸方
立替金500現金500

「立替金」は、資産の勘定科目です。

今回は、立替金が増えているため、借方(左側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

「現金」は、資産の勘定科目です。

今回は、現金が減っているため、貸方(右側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

立替金を回収したとき

立替金として計上していた金額を回収した場合、その金額は立替金から適切な勘定科目に振り替えます。

従業員に支払い給料¥10,000のうち、さきに立て替えていた¥500を差し引いた残額を現金で支給した。

借方貸方
給料10,000立替金
現金
500
9,500

「給料」は、費用の勘定科目です。

今回は、給料が増えているため、借方(左側)に記載します。

損益計算書(P/L)

「立替金」は、資産の勘定科目です。

今回は、立替金が減っているため、貸方(右側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

また、「現金」は、資産の勘定科目です。

今回は、現金が減っているため、借方(左側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

金銭を預かったとき

企業が他人から金銭を預かった場合、その金額は預り金として計上されます。

従業員に支払う給料¥30,000のうち、源泉所得税¥3,000を差し引き、残額を現金で支給した。

借方貸方
給料30,000預り金
現金
3,000
27,000

「給料」は、費用の勘定科目です。

今回は、給料が増えているため、借方(左側)に記載します。

損益計算書(P/L)

「預り金」は、負債の勘定科目です。

今回は、預り金が増えているため、貸方(右側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

また、「現金」は、資産の勘定科目です。

今回は、現金が増えているため、借方(左側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

預り金を支払ったとき

預り金として計上していた金額を支払った場合、その金額は預り金から適切な勘定科目に振り替えます。

預り金として処理していた源泉所得税¥3,000を所轄の税務署に現金で納付した。

借方貸方
預り金3,000現金3,000

「預り金」は、負債の勘定科目です。

今回は、預り金が減っているため、借方(左側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

「現金」は、資産の勘定科目です。

今回は、現金が減っているため、貸方(右側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

最後に

はりねずみ

いかがでしたか…?

立替金と預り金は、他人のために支払ったり預かったりする金銭を指します。
立替金は、他人のために一時的に支払った金銭を表し、将来回収されるまで資産として計上されます。
預り金は、他人から一時的に預かった金銭を表し、将来支払うまで負債として計上されます。

これらの取引を正確に理解し、適切な仕訳を行うことが日商簿記3級の試験では求められます。
独学で学習を進める際には、立替金・預り金に関する練習問題を多く解き、実践的な理解を深めましょう。
継続的な学習と実践が、試験合格への道を開く鍵となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次