電子記録債権・債務とは?具体例な仕訳処理を確認しながら徹底解説!【簿記3級 入門講座】

電子記録債権・債務とは?
はりねずみ

電子記録債権・電子記録債務の仕訳について、勉強しましょう。

日商簿記3級を学習する際に、電子記録債権・債務の概念とその処理方法を理解することは重要です。
電子記録債権・債務は、従来の手形や売掛金・買掛金に代わる信用取引の手段として注目されています。
本記事では、電子記録債権・債務の基本的な概念と、それに関連する具体的な取引の処理方法について詳しく説明します。

目次

電子記録債権・債務とは?

電子記録債権・債務とは、電子的に記録された売掛金や買掛金、手形の代わりとなる取引のことを指します。

これにより、紙の手形や伝統的な帳簿管理を必要とせず、取引の透明性や効率性が向上します。

電子記録債権: 電子記録によって記録された受取債権。

  • 電子記録債権: 電子記録によって記録された受取債権。
  • 電子記録債務: 電子記録によって記録された支払債務。

電子記録債権が発生したとき

電子記録債権が発生すると、企業は将来の現金受取権を得ます。

A社に商品¥5,000円を売り上げた。
A社は、支払いに電子記録債務を用いることとし、取引銀行を通じて債権の発生記録を行った。

借方貸方
電子記録債権5,000売上5,000

「電子記録債権」は、資産の勘定科目です。

今回は、電子記録債権が増えているため、借方(左側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

「売上」は、収益の勘定科目です。

今回は、売上が増えているため、貸方(右側)に記載します。

損益計算書(P/L)

電子記録債務が発生したとき

電子記録債務が発生すると、企業は将来の現金支払義務を負います。

B社に対する買掛金¥10,000の支払いに電子記録債務を用いることとし、取引銀行を通じて債務の発生記録を行った。

借方貸方
買掛金10,000電子記録債務10,000

「買掛金」は、負債の勘定科目です。

今回は、買掛金が減っているため、借方(左側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

「電子記録債務」は、負債の勘定科目です。

今回は、電子記録債務が増えているため、貸方(右側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

電子記録債権が消滅したとき

債務者の口座から債権者の口座に支払いが行われることで、電子記録債権は消滅します。

A社に商品¥5,000円を売り上げ、支払いに電子記録債務を用いることしていたが、本日A社の取引銀行の当座預金口座から当社の当座預金口座に支払いが行われた。

借方貸方
当座預金5,000電子記録債権5,000

「当座預金」は、資産の勘定科目です。

今回は、当座預金が増えているため、借方(左側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

「電子記録債権」は、資産の勘定科目です。

今回は、電子記録債権が減っているため、貸方(右側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

電子記録債務が消滅したとき

債務者の口座から債権者の口座に支払いが行われることで、電子記録債務は消滅します。

B社に対する買掛金¥10,000の支払いに電子記録債務を用いることとしていたが、本日問当社の取引銀行の当座預金口座からB社の当座預金口座に払い込みを行った。

借方貸方
電子記録債務10,000当座預金10,000

「電子記録債務」は、負債の勘定科目です。

今回は、電子記録債務が減っているため、借方(左側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

「当座預金」は、資産の勘定科目です。

今回は、当座預金が減っているため、貸方(右側)に記載します。

貸借対照表(B/S)

最後に

はりねずみ

いかがでしたか…?

電子記録債権・債務は、企業間の信用取引を電子的に管理するための手段として、現代のビジネス環境において重要な役割を果たします。
従来の手形や売掛金・買掛金と異なり、電子記録債権・債務は取引の透明性と効率性を大幅に向上させます。

日商簿記3級の試験では、これらの取引を正確に理解し、適切な仕訳を行うことが求められます。
独学で学習を進める際には、電子記録債権・債務に関する練習問題を多く解き、実践的な理解を深めましょう。継
続的な学習と実践が、試験合格への道を開く鍵となります。

電子記録債権・債務の理解を深めることで、現代のビジネス環境に適応した簿記の知識を身につけることができます。これにより、企業の財務状況を正確に把握し、適切な経営判断を行うための基礎を築くことができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次